2023.3.22 SEO

SEOにおけるcanonical(カノニカル)タグの重要性とは?URLの正規化の理由と具体的な方法を解説!

SEOにおけるcanonical(カノニカル)タグの重要性とは?URLの正規化の理由と具体的な方法を解説!

「SEOにおけるcanonicalタグの重要性を知りたい!」

「canonicalタグの適切な設定方法は?」

Webサイト内の重複したコンテンツを1つにまとめることができる「canonicalタグ」。

canonicalタグを適切に設定することで、検索エンジンからの評価を1つのコンテンツにまとめ、高評価を得ることができます。

では、canonicalタグを使ってWebサイトをSEOに強くするためには、どのように設定する必要があるのでしょうか。

この記事では、canonicalタグとSEOの関係性と、適切な設定方法をご紹介します。

この記事を読むことで、SEOに強いcanonicalタグの設定を行い、多くの集客を生み出すことができるでしょう。

最後までお読みください。

<?php echo get_the_title($author_id); ?>

監修者

株式会社フラップネクスト 代表取締役

山崎 翔太朗

株式会社ウィルゲートに新卒入社。コンテンツマーケティングの商品開発チームリーダーを担当。 その後、株式会社DeNAでメディア責任者を経験。2018年1月に独立しフラップネクストを創業。 得意領域はSEO流入をメインとしたオウンドメディア構築。B2BのSEO施策にも精通。SEO業界歴10年以上。趣味は釣り。 StockSun認定パートナー

経歴

  • 2012年4月-株式会社ウィルゲート
  • 2016年4月-メディア事業の法人新規営業/SEOコンサルタント/オウンドメディア構築パッケージ商品開発
  • 2016年5月-株式会社ディー・エヌ・エー
  • 2018年12月- キュレーションメディアcutaのプロデューサー/編集体制構築・SEO施策の実行・アフィリエイト、タイアップ広告などのマネタイズ施策の実行/大手出版社に常駐し新規ウェブメディアの立ち上げ
  • 2018年1月-株式会社フラップネクスト創業
  • 現在-オウンドメディア立ち上げ支援/SEOコンサルティング/記事制作代行/SEOツールの開発・販売/フィットネス関連メディアの運営

支援実績

大手出版社
HR系SaaS企業
不動産会社
審美歯科
大手出版社
働く主婦向けメディアHR系SaaSのオウンドメディア
マッチングアプリ比較オウンドメディア
不動産投資オウンドメディア
審美歯科のオウンドメディア

もっと見る

canonical(カノニカル)タグとは?|評価をまとめるために重要

canonicalタグとは?

canonicalタグとは、Webサイト内に重複しているコンテンツがある場合、検索エンジンに評価してほしいURLを1つにまとめるためのタグのことを指します。

重複している以外にも、コンテンツ内容が類似しているURLが複数ある場合も、canonicalタグを用いることで評価を1つにまとめられるでしょう。

Webサイトを運営する過程の中で、やむを得ず重複しているコンテンツや、類似しているコンテンツが発生する可能性もありますよね。

重複・類似コンテンツが複数発生した場合、canonicalタグを利用することで評価が分散され、低評価になってしまうことを防いでくれます。

SEOにおけるcanonicalタグの重要性とは

canonicalタグとは?_重複コンテンツを1つにまとめる

前述したように、canonicalタグは重複・類似コンテンツを1つにまとめる働きがあります。

Webサイトの中に重複・類似コンテンツがあった場合、検索エンジンはその全てのコンテンツを別のページとして認識するでしょう。

検索エンジンが別のページと認識してしまうと、各ページに評価が分散してしまい、低評価につながってしまいます。

また、検索エンジンからの低評価を受けてしまうと、検索結果での上位表示につながらなくなり、SEOに悪い影響が出てしまいます。

canonicalタグを用いて重複・類似コンテンツを1つにまとめることは、検索エンジンからの高評価につながり、高いSEO効果につながるでしょう。

検索エンジンから重複・類似コンテンツとみなされてしまうURLには、下記のようなものがあります。

重複・類似コンテンツとみなされてしまうURLの例
  • wwwの有無
  • index.htmlの有無
  • httpsかhttpか
  • ECサイトや不動産仲介サイトなど

上記のように、URLの表示形式が違うだけで重複しているコンテンツとみなされてしまうでしょう。

canonicalタグを利用して、検索エンジンに認識してほしいURLを1つにまとめることで、高品質なページだけを検索エンジンに認識してもらうことができます。

上記のことからも、canonicalタグを適切に利用することは、SEOにおいて重要だということが分かります。

URLの正規化とcanonicalタグ

Google検索セントラル_URLの正規化の重要性について

出典:https://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/consolidate-duplicate-urls?hl=ja

URLの正規化とは、重複・類似コンテンツがある場合、どのコンテンツを検索エンジンに評価してほしいのかを示す施策のことです。

URLの正規化を行うに当たって、canonicalタグを利用するというイメージでしょう。

URLの正規化を行わなかった場合、検索エンジンが評価してほしくないコンテンツまで認識し、評価してほしいコンテンツの認識が遅れてしまいます。

その結果、検索結果での上位表示されるまでに遅れが出てしまい、スムーズな集客が行えなくなってしまうでしょう。

canonicalタグを利用してURLの正規化を行うことで、検索エンジンによるコンテンツの適切な認識をうながすことが可能になります。

canonicalタグが必要なWebサイトとは

canonicalタグが必要なWebサイトとは

ここでは、canonicalタグが必要なWebサイトの例をいくつかご紹介します。

ここでご紹介するWebサイトに当てはまる場合は、canonicalタグを利用して検索エンジンからの評価を高めましょう。

URLパラメータがあるWebサイト

canonicalタグ_URLパラメータとは

URLパラメータが存在するWebサイトは、canonicalタグの適切な設置が必要です。

URLパラメータとは、コンテンツのアフィリエイト広告やWeb広告などの効果測定を行うために、URLにパラメータが付与されている状態のことを指します。

パラメータがついているURLは、下記のように表示されます。

  • パラメータがついたURL:https://www.◯◯.com?◯◯○=◯◯
  • いくつかのパラメータがついたURL:https://www.◯◯.com?◯◯○=◯◯◯◯&◯◯◯◯=◯◯◯◯

上記のように、URLの後ろの方に「?」や「&」などがついているURLが、パラメータがついているURLということが分かります。

Webサイトを利用しているユーザからすると、パラメータがついたURLとついていないURLはどれも同じ内容となるでしょう。

しかし、検索エンジンからすると、パラメータがついたURLとついていないURLは、別のコンテンツと判断され評価が分散されてしまいます。

canonicalタグを設置することで、このようなURLパラメータでの検索エンジンによる評価の分散を防ぐことができるでしょう。

重複コンテンツが生成されるWebサイト

重複コンテンツが自動で生成されてしまうWebサイトも、canonicalタグを適切に設置する必要があります。

Webサイトの仕組みによっては、下記のようなURLが自動で生成されてしまう可能性があるでしょう。

  • https://www.◯◯.com
  • https://◯◯.com

wwwの有無によっても、検索エンジンの評価は分散してしまうため、canonicalタグの設置を忘れないようにしましょう。

1つの商品で複数のカラーが存在するECサイト

1つの商品で複数のカラーが存在するECサイトでも、canonicalタグの設置を行っておきましょう。

ECサイトでは、商品を販売する過程で、1つの商品で複数のカラーを選択できるケースがあります。

カラーごとにそれぞれのページが存在する場合、URLもカラーごとに存在するでしょう。

カラーごとにそれぞれのページ・URLが存在する場合、URLは下記のようになります。

  • https://www.◯◯.com/category/pants/red
  • https://www.◯◯.com/category/pants/blue
  • https://www.◯◯.com/category/pants/yellow

上記のURLはコンテンツ内容はほとんど同じですが、パンツのカラーのみが異なる状態です。

検索エンジンはこのような複数のページを重複コンテンツとみなすため、canonicalタグを利用してどれか1つのコンテンツを正規化する必要があるでしょう。

パソコンとスマートフォンでURLが違うWebサイト

canonicalタグはパソコンとスマートフォンでURLが違い場合に用いる

パソコンでの閲覧とスマートフォンでの閲覧でURLが違うWebサイトも、canonicalタグを利用してURLの正規化が必要です。

例をあげると、下記のようなURLが重複コンテンツとみなされます。

  • パソコンのURL:https://www.◯◯.com/pc
  • スマートフォンのURL:https://www.◯◯.com/sp

上記の例も、URLの表記はパソコンとスマートフォンで異なりますが、コンテンツの内容は同様でしょう。

この場合も検索エンジンから重複コンテンツとみなされてしまうので、canonicalタグの設置が必要です。

コンテンツが転載されているWebサイト

他のWebサイトのコンテンツを自社のWebサイトで転載する場合も、検索エンジンから重複コンテンツとみなされる場合があるでしょう。

この場合もURLは異なりますが、コンテンツ内容は同じものとなるため重複コンテンツとみなされてしまいます。

自社のWebサイトで他のWebサイトからコンテンツを転載する場合は、canonicalタグの設置を忘れずに行っておきましょう。

また、逆に自社のコンテンツを他のWebサイトが転載する場合は、他のWebサイトにcanonicalタグを設置してもらう必要があります。

コンテンツを転載する側とされる側で、トラブルにならないようにcanonicalタグを上手に活用しましょう。

SEOに効果的なcanonicalタグの設定方法

SEOに効果的なcanonicalタグの設定方法

ここでは、SEOに効果的なcanonicalタグの設定方法をご紹介します。

ここで紹介するcanonicalタグの適切な設定方法を把握して、集客をスムーズに行いましょう。

HTMLに直接入力する場合

canonicalタグをHTMLに直接入力する場合は、headタグ内に入力しましょう。

canonicalタグの入力内容は、下記の通りです。

<link rel=”canonical” href=”評価を受けたいURLを入力”>

canonicalタグを直接入力する際には、URLを「絶対パス」で入力することをおすすめします。

絶対パスとは、URLを最初から最後まで完全に記述する形式のことです。

もう1つ「相対パス」という記述方法がありますが、相対パスはドメイン部分を省略し、現時点のファイルのURLのみを表記します。

絶対パスを利用することは、Googleも公式に推奨しています。

相対パスでHTMLに直接入力した場合、URLの正規化を正しく行えない可能性があるでしょう。

HTMLにcanonicalタグを直接入力する際には、絶対パスでURLを入力することをおすすめします。

HTTPヘッダーに入力する場合

canonicalタグは、HTTPヘッダーにも入力することができます。

HTTPヘッダーにcanonicalタグを入力する場合は、下記のように入力しましょう。

Link:<http;//評価を受けたいURLを入力>; rel=”canonical”

この際にも、評価を受けたいURLは絶対パスで入力することを忘れないようにしましょう。

WordPressでのcanonicalタグ【All in One SEOを使おう】

WordPressでのcanonicalタグ

出典:https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/

WordPressでcanonicalタグを利用したい場合は、便利なプラグインを利用することで簡単に設定することができます。

canonicalタグを簡単に設定できるおすすめのプラグインは、「All in One SEO」です。

All in One SEOを利用してcanonicalタグを利用する方法は、下記の通りです。

All in One SEOを利用してcanonicalタグを利用する方法
  1. All in One SEOのプラグインをインストールする
  2. 有効化にする
  3. WordPressの左側のメニューバーからAll in One SEOを開く
  4. 一般設定→「Canonical URL」をチェックする

上記の手順で、canonicalタグを設定できるようになります。

実際にcanonicalタグを入力する際には、コンテンツ制作の画面で下の方にスクロールしましょう。

するとcanonicalタグと書かれた箇所に、URLを入力する部分が出てきます。

そのURL入力欄に、評価を受けたいURLを入力することで設定完了です。

canonicalタグを設定する際の注意点

canonicalタグを設定する際の注意点

ここでは、canonicalタグを設定する際に注意すべきポイントをご紹介します。

canonicalタグを間違って設定した場合、検索結果での順位が下がってしまう場合や、検索結果自体に表示されなくなってしまう可能性があります。

canonicalタグを設定する際には、これから解説する注意点を把握した上で行いましょう。

301リダイレクトを設置する場合もある

Google検索セントラル_301リダイレクトについて

出典:https://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/301-redirects

URLの正規化では、canonicalタグを利用することが多くありますが、301リダイレクトを設置するケースもあります。

canonicalタグと301リダイレクトの違いは、下記の通りです。

  • canonicalタグ:検索エンジンに対してページを統一できるが、ユーザーはURLの違う同一内容のページにそれぞれアクセスできる
  • 301リダイレクト:検索エンジンに対してページを統一でき、ユーザーに対しても回遊できるページをまとめられる

canonicalタグでは、ユーザーはURLの違う同一内容のページにそれぞれアクセスできるため、不要なページを回遊させてしまう可能性があります。

ユーザーが不要なページを回遊した場合、Webサイトのユーザビリティ(ユーザーの利便性)が下がる危険性があるでしょう。

ユーザビリティが下がると、検索エンジンからの低評価につながってしまうため注意が必要です。

下記に当てはまる場合は、canonicalタグではなく301リダイレクトの設定をおすすめします。

301リダイレクトの設定を推奨するケース
  • Webサイト(ドメイン)をリニューアルする場合
  • 古いURLを変更する場合

上記以外の場合、URLの正規化はcanonicalタグを利用してページの統一を行いましょう。

Webサイト内のコンテンツを1つにまとめすぎない

Webサイトの中に存在するコンテンツを、1つにまとめすぎないこともcanonicalタグを設定する際の注意点です。

Webサイトの中の全てのコンテンツを、canonicalタグを使って同じURLにまとめた場合、Webサイトの全てのページが1つのコンテンツと判断されてしまいます。

canonicalタグを設定して、評価を受けたいURLをまとめることは重要ですが、まとめすぎてしまうと検索エンジンからの低評価につながります。

canonicalタグの設定は、評価を受けたくないページだけを1つにまとめることを忘れないようにしましょう。

URLを間違えると検索結果に表示されない

canonicalタグを設定する際にURLを間違って入力してしまうと、検索結果に表示されません。

検索結果に表示されないということは、ユーザーの検索にも引っかからないため、集客が減ってしまいます。

canonicalタグでURLの入力を間違えると、すぐに修正したとしても、検索結果での順位がすぐに元に戻らない危険性もあります。

canonicalタグを設定する際には、URLを間違えないように慎重に入力しましょう。

設定後はcanonicalタグの確認を忘れずに!

設定後はcanonicalタグの確認を忘れずに

canonicalタグを設定した後には、canonicalタグが正しく設定されているかどうかを必ず確認しましょう。

canonicalタグが設定できているかどうかは「Google Search Console」の利用をおすすめします。

Google Search Consoleを利用したcanonicalタグの確認方法は下記の通りです。

Google Search Consoleでのcanonicalタグの確認方法
  1. Google Search Consoleを開く
  2. 「検索パフォーマンス」をクリックする
  3. 「ページ」をクリックする
  4. 特定ページのURLをコピーする
  5. Google Search Consoleの検索でコピーしたURLを貼り付ける
  6. URL検査結果画面の「カバレッジ」を確認する

canonicalタグを設定したURLがわかっている場合は、Google Search Consoleの検索にURLを貼り付けることで確認できます。

canonicalタグの設定の完了をしっかりと確認して、今後のWebサイトの運営をスムーズに行いましょう。

canonicalタグとlinkタグのrel属性(ページネーションタグ)について

canonicalタグとページネーションタグについて

ここでは、canonicalタグとlinkタグのrel属性(ページネーションタグ)についてご紹介します。

ページネーションタグとは、canonicalタグ以外の検索エンジンに評価してほしいURLを1つにまとめる方法です。

ページネーションタグを設定することで、分割されたコンテンツを1つのコンテンツに統一し、検索エンジンからの高評価を得られます。

また、検索結果で表示されるコンテンツが1ページ目から表示されるので、ユーザーがコンテンツを適切な順番で閲覧可能です。

ページネーションタグを設定することで、検索エンジンにもユーザーにも良いSEO効果を発揮します。

ページネーションタグを利用するケース

Google検索セントラル_ページネーションタグについて

出典:https://developers.google.com/search/blog/2013/04/5-common-mistakes-with-relcanonical?hl=ja

ページネーションタグを利用するケースは、1つのコンテンツの中に複数のページが存在する場合です。

canonicalタグで最初のページにURLの正規化を行う方法もありますが、Googleはこれを推奨していません。

上記の場合にcanonicalタグをおすすめしない理由は、下記の通りです。

複数のページがある場合にcanonicalタグをおすすめしない理由
  • コンテンツのレイアウトは似ているが内容が違うため
  • canonicalタグの場合、2ページ目以降が検索エンジンに認識されず検索結果に表示されない
  • ユーザーが求めている情報が、最後の方のページにある場合たどり着けない

1つのコンテンツの中に複数のページが存在する場合は、canonicalタグではなくページネーションタグを利用しましょう。

ページネーションタグの設定方法

ページネーションタグの設定方法は、下記の通りです。

ページネーションタグは、HTMLのheadに設置しましょう。

また、前のページは「rel=”next”」と表示され、次のページは「rel=”prev”」と表示されます。

ページネーションタグの実際の記述例は、下記の通りです。

  • ①<link rel=”prev” href=”https://◯◯/page/”>
  • ②<link rel=”next” href=”https://◯◯/page2/”>

コンテンツに複数のページが存在する場合、1ページ目には②を設置しましょう。

1ページ目に①を設置しない理由は、1ページ目には前のページが存在しないためです。

また、2ページ目には、①と②の両方を設置します。

そして、コンテンツの一番最後のページには①のみを設定します。

最後のページは、次のページが存在しないため②は設定しないことを覚えておきましょう。

前述しましたが、ページネーションタグを設定する場合も絶対パスを利用し、URLが重複しないように注意が必要です。

ページネーションタグとcanonicalタグの違いを理解して、適切な設定を行いましょう。

canonicalタグで重複コンテンツを無くし高評価を得よう!

canonicalタグで重複コンテンツを無くし高評価を得よう!

この記事では、canonicalタグとSEOの関係性と、適切な設定方法をご紹介しました。

canonicalタグは、重複したコンテンツを1つにまとめることで、検索エンジンからの高評価を得ることができます。

下記のWebサイトに当てはまる場合は、canonicalタグの設定をおすすめします。

canonicalタグの適切な設定を行い、SEOに効果的なURLの正規化を行いましょう。

また、検索エンジンからの高評価やユーザビリティの向上に効果があるSEO対策は、canonicalタグ以外にもさまざまなものがあります。

フラップネクストでは、SEO対策をメインに貴社の事業課題を解決します!

「事業目標達成のために必要な施策を教えてほしい」
「自社サイトへのアクセス数をどのように増やせばよいかわからない」
「狙ったキーワードで上位表示ができない」

そんな課題に対して、専門のコンサルタントが事業目標から逆算して最短で成果に繋がる施策を提案します!
貴社の課題を分析した上でオーダーメイドの施策を、WEBに詳しくない方でもわかりやすくお伝えします。

無料で自社の課題を相談する

【完全版】内部SEOチェックシートで自社の課題を洗い出そう!分かりやすい改善策を一挙公開!

フラップネクストが実施している内部SEO対策の24項目をまとめた資料です。

内部SEOに課題があるサイトでは検索エンジンから適切な評価を得られないだけでなく、マイナス評価になってしまう可能性があります。

この資料では内部SEOの確認すべき項目だけでなく、どのように改善すべきかやり方も掲載しています。

 

▼資料イメージ

 

資料を確認しながら1つ1つの項目を実施すれば、貴社のサイトをSEO対策できます。

「テクニカルSEOの知識をつけたい」「自社サイトをSEO対策したい」

その場合は、株式会社フラップネクスト独自のチェックシートをぜひご活用ください。

    下記フォームに必要事項を入力し、「ダウンロードする」ボタンを 押してください。

    お名前

    会社名

    電話番号

    メールアドレス

    監修者紹介

    株式会社ウィルゲートに新卒入社。コンテンツマーケティングの商品開発チームリーダーを担当。 その後、株式会社DeNAでメディア責任者を経験。2018年1月に独立しフラップネクストを創業。 得意領域はSEO流入をメインとしたオウンドメディア構築。B2BのSEO施策にも精通。SEO業界歴10年以上。趣味は釣り。 StockSun認定パートナー

    経歴
    • 2012年4月-株式会社ウィルゲート
    • 2016年4月-メディア事業の法人新規営業/SEOコンサルタント/オウンドメディア構築パッケージ商品開発
    • 2016年5月-株式会社ディー・エヌ・エー
    • 2018年12月- キュレーションメディアcutaのプロデューサー/編集体制構築・SEO施策の実行・アフィリエイト、タイアップ広告などのマネタイズ施策の実行/大手出版社に常駐し新規ウェブメディアの立ち上げ
    • 2018年1月-株式会社フラップネクスト創業
    • 現在-オウンドメディア立ち上げ支援/SEOコンサルティング/記事制作代行/SEOツールの開発・販売/フィットネス関連メディアの運営
    支援実績

    大手出版社
    HR系SaaS企業
    不動産会社
    審美歯科
    大手出版社
    働く主婦向けメディアHR系SaaSのオウンドメディア
    マッチングアプリ比較オウンドメディア
    不動産投資オウンドメディア
    審美歯科のオウンドメディア

    次の記事

    オウンドメディアの構築方法|立ち上げの10ステップをプロが直伝!かかる費用と運用成功のポイントも徹底解説

    オウンドメディアの構築方法|立ち上げの10ステップをプロが直伝!かかる費用と運用成功のポイントも徹底解説

    View all