
SEOライティングの基本知識|成果を得るための記事執筆のコツや注意点を解説【フラップネクスト式の成功事例】

「SEOライティングを実施して記事を上位に表示させたい」
「そのためSEOを意識したライティングの方法を知りたい」
検索エンジンで上位表示させるうえで、SEOライティングは重要な施策です。
SEOライティングの考え方を理解し、実践してSEO効果を得るためには注意すべき点がさまざまあります。
今回は、SEOライティングを成功させるための記事執筆のコツや注意点など、SEOライティングの基礎知識を解説します。
- SEOライティングの概要
- SEOライティングの考え方を取り入れる目的
- SEOライティングを構成する要素
- SEOライティングを進める方法・手順
- SEOライティングで成果を得るためのポイント
- SEOライティングで失敗しないための注意点
- SEOライティングの成功事例
SEOライティングとは
SEOライティングとは、検索エンジン(SEO)を考慮し、Webサイトが検索結果で上位に表示されるよう対策して記事を書くことです。
SEOライティングの主な目的は、検索エンジンからWebサイトに訪問したユーザーの問題を解決することにあります。
そのために、キーワードの検索意図を分析し、その問題や疑問に答える有益な情報を提供します。
「それなら文章が長くて詳細な内容であれば上位に表示されるのではないか?」と思う人もいます。
しかし、主要な検索エンジンであるGoogleが「ユーザーにとって役立つか」を判断しているため、それだけでは上位に表示されません。
Googleの定める基準に合わせながら、ユーザーにとって役立つ情報をユーザーの知りたい順序で提供する必要があるのです。
SEOライティングは、文章作成スキルだけでなくSEOに関する知見も必要であるといえます。
ユーザーに役立つ記事を書くために、SEOライティングの方法をしっかりと理解しましょう。
Webライティングとの違い
SEOライティングとWebライティングは、いずれもWeb上で文章執筆をおこなうことをさしますが、目的とアプローチが異なります。
下表にて、それぞれの違いをわかりやすく説明します。
名称 | 目的とアプローチ |
---|---|
SEOライティング | 目的:SEOを重視し、Webサイトが検索結果で上位に表示されるように文章を書くこと。
Webサイトのアクセス数を増やし、ビジネスの成果につなげること。アプローチ:検索エンジンのアルゴリズムや評価基準に沿ったコンテンツ作成をおこなう。 |
Webライティング | 目的:Web上での情報発信やコミュニケーションのために、ユーザーにとって魅力的でわかりやすい文章を書くことに焦点を当てる。
SEOに限らず、SNSやメールマガジンなどさまざまなメディアでの文章執筆を含む。 |
SEOライティングの考え方を取り入れる目的
SEOライティングの大きな目的のひとつは、記事の検索順位を向上させ、Webサイトのアクセス数を増やすことです。
Webサイトの認知度や訪問者数を増やすことで、最終的にビジネスの成果(CV)につなげることを目指します。
本章では、SEOライティングの考え方を取り入れる目的を以下の2つに分けて詳しく解説します。
ユーザーニーズを満たしたコンテンツを発信する
SEOライティングでまず心がけるべきなのが、ユーザーニーズを満たしたコンテンツを発信することです。
つまり、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索し、自分の悩みを解決しようとしているユーザーに、彼らが求める解決策を提供し、最も望ましい結果を得られるような記事をライティングすることです。
このようなユーザーニーズを満たした記事にすることで、検索結果で上位を獲得できます。
具体的にユーザーニーズを満たした記事をライティングしていくためには、Googleの定める以下のE-E-A-T指標をベースに進めていくことが大切です。
指標 | 概要 |
---|---|
Experience(経験) | 記事の作成者がトピックに対して直接的な経験をどれほど持っているかを示す指標。 商品紹介の記事をライティングする際、その商品を使ったレビューを盛り込むとSEOで高く評価される。 |
Expertise(専門性) | コンテンツが正確で信頼性のある情報を提供しているかどうかを示す指標。 その分野に精通した人物や団体によって作成されたコンテンツが、専門性が高いと評価される。 Webページの作者や編集者が専門知識を持っていることを証明する方法として、資格・経歴・過去の実績などを明示することが重要。 |
Authoritativeness(権威性) | コンテンツの作者やWebサイトがその分野で信頼されているかどうかを示す指標。 権威性を向上させるには、他の信頼性のあるWebサイトからの引用や言及、バックリンクなどが役立つ。 |
Trust(信頼性) | コンテンツやWebサイトが安全で信頼できる情報源であることを示す指標。 信頼性を高めるためには、正確で最新の情報を提供し、情報源を明確に示すことが重要です。 Webサイトのセキュリティや、プライバシーポリシーなども信頼性に影響を与える。 |
上記のE-E-A-Tを満たした記事をライティングしておくと、定期的なアップデートがあっても順位が大きく下落することはありません。
そのため、検索結果で上位表示を目指し、見込み客をオウンドメディアに集客するためには、SEOライティングは必要不可欠です。
そのほか、SEOライティングを意識すると、ユーザーからの好感度や信頼性を高められ、ブランディングの向上にもつながります。
ユーザーに商品・サービスの魅力を伝えてCVにつなげる
SEOライティングでターゲットオーディエンスに適したコンテンツを提供しつつ、自社製品の魅力を伝えることで、CV率を向上させられます。
SEOライティングでCVにつなげるには、具体的に以下のような施策が効果的です。
施策 | 概要 |
---|---|
ターゲットの選定 | 自社製品に関連するキーワードをリサーチし、検索ボリュームが高く、競合が比較的低いキーワードを選定する。 ユーザーの検索意図も考慮し、製品に関心を持っている顧客が検索するキーワードを選ぶ。 例:オーガニックコスメを販売している会社で「オーガニックコスメ おすすめ」や「オーガニックコスメ 効果」などのキーワードを選定する。 |
価値あるコンテンツの作成 | 選定したキーワードを用いて、ユーザーが求める情報を提供するコンテンツを作成する その際、E-E-A-Tを意識し、質の高いコンテンツを提供することが重要。 例:「オーガニックコスメの効果とおすすめ10選」という記事をライティングし、自社製品を含めたおすすめ商品を紹介する。 |
自社製品への誘導 | 記事内で自社製品の特徴・利点を強調し、読者に購入のメリットを伝える。 CTAを用いて、読者を製品ページや購入ページに誘導することで、成約につなげる。 例:「オーガニックコスメのおすすめ10選」の記事内で、自社製品の特徴(独自の成分、肌への優しさ、環境への配慮など)をアピールし、購入ボタンやリンクを設置して、読者を製品ページに誘導する。 |
SEOライティングを構成する7つの要素
SEOライティングを進めるうえで大切な要素は以下の7つです。
それぞれの役割や重要性を理解し、ユーザーニーズを満たしたSEO記事をライティングしましょう。
タイトル
記事のタイトルは、検索結果に表示される際にユーザーが最初に目にする要素です。
魅力的でわかりやすいタイトルを設定することで、ユーザーは記事をクリックし、訪問する可能性が高まります。
タイトルは、記事がユーザーの検索意図にどれほど応えているかを伝える役割も担っています。
検索意図に合わせたキーワードをもとにタイトル設定することで、ユーザーが記事を読むことに価値を感じ、クリック率や滞在時間が向上します。
ターゲットキーワードと検索意図を考慮して、魅力的でわかりやすいタイトルを作成しましょう。
たとえば、「犬 しつけ」というキーワードでタイトルを作成する場合、以下のような案が候補にあがります。
- 犬のしつけ方法|初心者でもできる基本テクニックと問題行動の改善法
ディスクリプション
ディスクリプションとは、検索結果ページで表示される記事の短い説明文のことです。
魅力的でわかりやすいディスクリプションを設定することで、ユーザーは記事をクリックし訪問する可能性が高まります。
ディスクリプションには、対策キーワードだけでなく、ユーザーの興味を引くフレーズや言葉を盛り込むことが有効です。
たとえば、「簡単」「効果的」「おすすめ」などの言葉や、具体的な数字や事実を用いることで、ユーザーの関心を引き付けられます。
リード文
リード文とは記事の冒頭にある短い説明文のことで、読者に記事の概要を伝える役割があります。
魅力的でわかりやすいリード文を設定することで、読者は記事に興味を持ち、本文の続きを読むことに価値を感じるようになります。
記事を読み進めてもらうことで、ユーザーの滞在時間が上がります。
それにより、検索エンジンが価値あるコンテンツだと判断し、検索順位の向上にもつながるでしょう。
リード文では、記事を読むことで読者の悩みや疑問を解決できることを明確に伝えることが重要です。
以上のポイントを踏まえたリード文の具体例は以下のとおりです。
元のリード文 | 改善後のリード文 |
---|---|
「どうしたら痩せることができるのだろう」 痩せられないと悩んでいませんか? この記事では、ダイエットに効果的な運動方法について説明します。 |
「どうしたら痩せることができるのだろう」 結論、3つの運動方法を実施すれば効率的に痩せることが可能です。 記事では理想のボディが手に入る運動方法と、継続するコツを紹介します。 |
見出し
記事の見出しは記事全体の構成や内容の要約であり、読者の目を引くことが重要です。
興味を引く表現や独創的な言い回しを使って、読者が引き込まれるような見出しを作りましょう。
また、見出しは記事の各セクションの内容を簡潔に伝える役割も果たします。
読者が見出しを見ただけで記事の構成や内容を把握できるよう、明確でわかりやすい表現を心がけましょう。
以上のポイントを踏まえた見出し決めの具体例は以下のとおりです(「ダイエット」をSEOの対策キーワードに設定したケース)。
元の構成 | 改善後の構成 |
---|---|
・ダイエット方法①:ウォーキング ・ダイエット方法②:ヨガ ・ダイエット方法③スイミング |
・ウォーキング:手軽に始められるダイエットの王道 ・ヨガ:心と体のバランスを整える穏やかなダイエット法 ・スイミング:少ない負荷の効率的なダイエット法 |
本文
SEO記事の本文をライティングする際は、端的にわかりやすく、ユーザーの疑問が最短距離で解決できるような文章を執筆する必要があります。
そのほか、記事作成のコツの一例を下表にまとめました。
コツ | 概要 |
---|---|
ターゲットキーワードの適切な使用 | 記事全体にターゲットキーワードを適切に分散させ、検索エンジンが内容を理解しやすいようにする。 ただし、キーワードを過剰に使用することは避け、自然な文章に仕上げることが重要。 |
ユーザーの検索意図に対応 | ユーザーがどのような情報を求めて検索しているのかを考慮し、それに対応した内容を提供する。 具体的でわかりやすい説明や例示を用いることで、ユーザーの理解を深めることが可能。 |
画像
画像により視覚的な要素を提供することで、ユーザーの興味を引きつけ、記事の読みやすさを向上させられます。
適切な画像を用いることで、検索エンジンがコンテンツの内容を理解しやすくなり、画像検索でも上位表示される可能性が高まります。
画像の基本的な選び方を下表にまとめました。
ポイント | 概要 |
---|---|
関連性の高い画像を選択する | 記事の内容に密接に関連する画像を選ぶことで、ユーザーに記事の内容を視覚的に伝えることが可能。 |
文章だけではわかりにくい事柄(概念や定義)は図解にまとめる | 分かりやすい図解や目を引くアイキャッチがあれば、読者の通読率の向上につながる。 分かりやすい図解や目を引くアイキャッチが画像検索に表示されることで、検索を通して情報を得たい読者の関心を高められ、アクセスに結びつきやすくなる。 |
著作権を確認する | 使用する画像の著作権を確認し、適切な許可を得て利用する。 著作権フリーの画像を提供するWebサイトや、有料のストックフォトサービスを利用することで、安全に画像を使用できる。 |
また、画像の挿入については、併せてalt属性の設定も大切です。
その主な理由は以下のとおりです。
理由 | 概要 |
---|---|
SEOパフォーマンスの向上 | 検索エンジンは、alt属性を通じて画像の内容を把握し検索結果に反映している。 適切なキーワードを含めることで、画像検索や通常の検索結果で上位表示される可能性が高まる。 |
コンテキストの明確化 | 記事全体のコンテキストが明確になる。 検索エンジンがより正確に記事の内容を理解できるようになり、関連性の高いキーワードでの検索結果の順位が向上する可能性がある。 |
画像のalt属性の基本的な設定方法は以下のとおりです。
- HTMLタグ内で、<img>タグにalt属性を追加する
- alt属性の値に画像の内容を簡潔に説明するテキストを入力する。
- 適切なキーワードを含めることで、SEO効果を高められる。
例:<img src=”smoothie.jpg” alt=”フレッシュなフルーツスムージー”>
引用・参考文献
SEO記事における引用や参考文献は、記事の信頼性や正確性を向上させるために必要不可欠です。
適切な引用と参考文献の記載は、以下のような効果が期待できます。
効果 | メリット |
---|---|
信頼性の向上 | 記事の信頼性が向上し、読者が安心して情報を受け取ることが可能。 検索エンジンも情報の信頼性を評価するため、上位表示に繋がる可能性がある。 |
E-E-A-T指標の向上 | 適切な引用や参考文献を使用することで、E-E-A-Tの指標が向上し、検索順位に良い影響を与える可能性がある。 |
著作権の尊重 | 適切な引用や参考文献の記載は、他者の著作物を正当に利用する際に必要なルール。著作権を尊重することで、法的トラブルを回避し、Webサイトの評価を維持できる。 |
引用・参考文献情報をSEO記事に記載する際のルールは以下のとおりです。
ルール | 概要 |
---|---|
引用元の明記 | 引用した情報やデータがどこから来たのかを明確にし、読者が元の情報を確認できるようにする。 記事内で引用元を示す方法としては、脚注や括弧内の注釈などがある。 |
リンクの設定 | オンライン上の情報を引用する場合、引用元のURLへのリンクを設定することで、読者が情報の信憑性を確認しやすくなる。 |
引用の範囲 | 引用する情報は、記事の主題に関連するものに限定し、引用の範囲も適切に抑える。 引用した情報に対して独自の解釈や意見を付け加えることで、オリジナリティを保つことが重要。 |
引用・参考文献情報の基本的な記載形式は、以下のとおりです。
- 著者名、Web ページのタイトル、Webサイトの名称、更新日付、URL、(アクセス日)
SEOライティングを進める手順
SEOライティングを進める際は、大まかに以下の手順で記事を書いていきます。
手順 | 概要・主におこなうこと |
---|---|
ペルソナ設定 | ペルソナとは、ターゲットを実在する人間としてイメージできるまで、具体的に設定したもの。 名前や年齢、職業や年収、ライフスタイルや趣味まで詳細に設定することで、Webサイトの最適な構成がイメージできるようになる。 |
カスタマージャーニーの作成 | カスタマージャーニーとは、顧客が製品と出会ってから購入・契約に至るまでの道筋のこと。 カスタマージャーニーを作成し、顧客のプロセスごとのニーズを明確にすれば、各プロセスでユーザーを集客できるキーワードがわかる。 |
KWの選定 | 以下の手順で、対策KWを選定する。 ①ターゲットとなる顧客の悩みを書き出す ②悩みの種類をカテゴリ分けしマインドマップにする ③それぞれの悩みで検索しそうなKWを設定する ④軸となる検索キーワードを選定する ⑤軸となる検索ワードに付随するワードを検討する ⑥SEO対策するKWを決める |
骨組みを作成 | 以下をポイントに記事の骨組み(構成)を作成する。 ・ユーザー目線で考える ・SEOを意識した構成にする ・H2、H3タグで階層をつける ・見出しをユーザーが理解しやすい順番に並べる |
コンテンツの作成 | 対策キーワードと構成をもとに本文をライティングする。 |
記事制作における細かなポイントについて解説した記事もあわせてご確認ください。
SEOライティングで成果を得るためのポイント
続いて、SEOライティングで成果を得るためのコツとして、6つのポイントに分けて解説します。
- CVに直結するKWから優先的にコンテンツを作成する
- 正確で独自性のある記事を作成する
- 新規作成だけでなくリライトも怠らないようにする
- 検索順位ではなくCVを追う
- 外部から被リンクを得て権威性を高める
- SEOレポートを活用して効果を正確に分析する
CVに直結するKWから優先的にコンテンツを作成する
SEOライティングを進めるにあたって、検索ボリュームの大きいキーワードから順番に記事を作成していくことはおすすめできません。
基本的にはキーワードをカテゴリー別に分けたうえで、CVに直結するものから順番に記事を作成していくことをおすすめします。
なぜなら、検索ボリュームが大きいからといって貴社製品のCVにつながるキーワードであるとは限らないためです。
CVにつながるキーワードから順番に記事をライティングすることで、SEO効果を得ながら広告予算を軽減させられます。
たとえば、エンジニアの人材紹介サービスを手がけるオウンドメディアでは、プログラミング言語別にカテゴリーに分けて、勝ち筋のある言語から優先して記事を作成していくという流れです。
正確で独自性のある記事を作成する
SEOに評価される記事を作成するには、正確で独自性のある情報を盛り込む必要があります。
そのためには、記事の制作フローに監修として専門家を入れることが大切です。
具体的には、作成する記事内容に詳しい専門家(例:実際に働いている社員や有識者、商品のヘビーユーザーなど)を以下の制作フロー・ポジションに配置しましょう。
- アドバイザー:全体監修者
- ディレクター:コンテンツの監修者
- ライター:コンテンツの作成者
各ポジションに専門家が実態に即したアドバイスを提供することで、専門性が高く、競合他社と差別化したコンテンツを作成できます。
全体に一人置くのではなく、構成と記事の作成段階で専門家を配置することで、記事作成の工数を効率化することも可能です。
新規作成だけでなくリライトも怠らないようにする
ユーザーの検索意図と、それを満たすための情報内容は時間の流れとともに変化します。
これに伴い、GoogleによるSEO評価の基準も一定期間で変わります。
そのため、記事の新規作成後、一定期間が経過したらリライトをおこない、常に新鮮な情報を掲載できるよう維持することが大切です。
リライトとは、すでにリリースされている記事について、テーマは同じままで文章の追加や書き換えをおこない、ユーザーの利便性を考慮したより良いコンテンツへとブラッシュアップしていく作業のことです。
リライトの具体的な方法は以下のとおりです。
- 対象の記事を洗い出す
- コンテンツ・記事ごとにリライトの内容を企画する
- 実際にリライト作業をおこなう
検索順位ではなくCVを追う
SEOライティングを進める企業の中で、検索順位だけを見ている企業が多く見受けられますが、それではCVにはつながりません。
前述のとおり、SEOライティングの本来の目的は、ユーザーに商品・サービスの魅力を伝えてCVにつなげることです。
もちろんSEOライティングをおこない、検索順位の上位を取れる記事の作成を目指すことも大切ですが、その後にCVの貢献度を追う対策も講じる必要があります。
具体的には、記事ごとにどのくらいCVにつながっているのか、CVポイントごとに重みづけする(貢献度に応じて5・3・1などの重みを付けて集計し、総合評価を出す)のが理想とされています。
また、記事をカテゴライズ(例:ジャンル・潜在・顕在)し、カテゴリーごとのCVの動きを見ることも大切です。
これらの視点をもとに、検索からの流入数がどのくらいあって、そのうちどれほどがCVに至っているのかを確認しましょう。
加えて、変動があった際の要因を分解するために、順位の変動もチェックしておくことが大切です。
これらをチェックする際は、後述するSEOレポートやツールを活用すると便利です。
外部から被リンクを得て権威性を高める
外部からの被リンク収集は、オウンドメディアのドメインパワーを高める効果があります。
現状のSEOでは「ドメインパワーの強いサイト=検索順位を獲得しやすい」という方程式が成り立っています。
そのため、SEOに強いオウンドメディアを作るうえで、被リンク収集によるドメインパワーの向上は重要な施策です。
具体的には、以下のような方法で被リンクを収集しましょう。
- 被リンク獲得のための営業をおこなう
- プレスリリースを活用する
- 自社製品と関連性の高い協会や連盟に加入する
そのほか、専門家への取材や監修の依頼、体験談の挿入、インスタやTwitterをはじめとするSNSの活用なども、被リンク獲得につながります。
SEOレポートを活用して効果を正確に分析する
ライティングした記事やサイト全体のSEO効果を測定し、リライト施策や新たに作成するキーワードなどの施策を打ち出していくうえで、SEOレポートの活用が効果的です。
SEOレポートとは、Webサイトのパフォーマンスを監視・評価し、改善するために用いられるツールをさします。
SEOレポートを定期的に作成することで改善点を明らかにでき、効果的なSEO戦略を継続的に講じられます。
SEOレポートを活用する際は、下表のようなツールも併せて導入しましょう。
ツール | 概要 |
---|---|
GRC | 検索順位チェックツール。 直近の順位変化に加えて、過去すべての順位変化もグラフ表示できる。 |
Googleアナリティクス | Web分析ツール。 Webサイト・アプリのトラフィックやユーザー行動を追跡し分析できる。 |
Googleサーチコンソール | 検索エンジンの分析ツール。 WebサイトがGoogle検索でどのように表示されているのか分析し、SEOのための改善策を提案してくれる。 |
なお、フラップネクストでは、SEOレポートのテンプレートを公開しております。
どのような内容を記載し、どのように測定すべきかがわかるマニュアルも付いていますので、数値の分析が苦手な方でもご活用いただけます。
フラップネクスト独自のSEOレポートサンプルをぜひご利用ください。
SEOライティングで失敗しないための注意点
続いて、SEOライティングの導入で失敗しないための注意点を3つ解説します。
著作権の侵害・コピペ
他のWebサイト・メディアの文章や画像を無断で引用・コピーすれば、SEOでの評価が悪くなります。
それだけでなく、著作権侵害を理由に訴訟に発展するおそれもあります。
こうしたトラブルを回避するためにも、SEOライティングでは必ずオリジナルの文章を作成してください。
なお、他のWebサイト・メディアのコンテンツを盗用したつもりはなくても、類似してしまい、検索エンジンから「重複コンテンツ」と判定されることがあります。
これを避けるには、SEOライティングを終了した後に、重複コンテンツかどうかをチェックできる以下のようなツールで確認することが望ましいです。
- CopyContentDetector
- こぴらん
- sujiko.com
いずれのツールも無料で使用できます。
誤字脱字
誤字脱字は、ユーザービリティの観点だけでなく、検索エンジンからの評価の面でも好ましくありません。
したがって、SEOライティングを終えたら、必ず誤字脱字をチェックしてください。
目視によるチェックだけでなく、以下のようなチェックツールを使うとスムーズに誤字脱字を確認できます。
- Microsoft Wordの校閲機能
- プレスリリース校正ツール
- 日本語校正サポート
リンク切れ(デッドリンク)
定期的に、コンテンツ内に貼られたリンクが有効かどうかチェックしましょう。
リンク切れ(デッドリンク)になっていると、ユーザーに不快感を与えるだけでなく、検索エンジンからの評価も悪くなります。
リンク切れが一つでも起きているとコンテンツのクオリティが落ちるため、くれぐれもご注意ください。
コンテンツ数が多いとチェックが大変なので、効率的にチェックを進めるために専用のツールを使うことをおすすめします。
- Googleサーチコンソール
- dead-link-checker.com
- takotubo.jp
SEOライティングの成功事例【フラップネクスト式!広告予算50%減の戦略】
本章では、フラップネクストによるSEOライティングの成功事例として、「BtoB企業のオウンドメディアで、SEO効果を落とさずに広告予算を半減させた事例」を紹介します。
この事例では、エンジニア人材の紹介サービスを提供している企業のオウンドメディアにおいて、パフォーマンスが期待できるキーワードに絞ってSEOライティングをおこなったことで、時間・コストを抑えながらSEO効果を効率的に獲得しました。
エンジニア人材の紹介サービスを提供する企業の場合、プログラミング言語別に各キーワードで時間をかけつつ、幅広いコンテンツを作成していく方針を取ることが想定されます。
しかし、この事例で広告運用を事前におこなったことで、「Ruby」の言語で大きなパフォーマンスを測定できたことから、SEO成果が見込める「Ruby」関連のキーワード(例:「Ruby 人材募集」「Ruby 人材育成」)から優先してSEOライティングを進めました。
その結果、SEO効果が得られるまでにかかる時間・コストを大幅に減らしています。
SEOライティングに関するよくある質問
最後に、SEOライティングの導入を検討する人からよくある質問と回答を紹介します。
SEOライティングを勉強できる本・書籍はありますか?
SEOライティングを勉強できる本・書籍の一例を下表にまとめました。
書籍名 | 価格 | 出版年 | 特徴 |
---|---|---|---|
沈黙のWebライティング | 2,310円 | 2022年4月改訂版 | 漫画形式で読みやすい |
SEO対策のための Webライティング実践講座 | 2,178円 | 2015年2月 | ライティングのテクニックが豊富に紹介されている |
SEOライティングを極めるうえでおすすめの資格はありますか?
SEOライティングに関する資格とその概要を下表にまとめました。
資格・検定名 | 概要 |
---|---|
SEOマーケティングアドバイザー | どのように対策すれば検索エンジンで上位表示されるのかノウハウを提供する資格 |
SEO検定 | 検索エンジン上位表示の最新技術を学ぶことを目的とする検定 |
WEBライティング技能検定 | 文章を書く人の技能の測定を目的とする検定 |
WEBライター検定 | クラウドソーシング「クラウドワークス」のサイト内で受験できるスキル検定 |
執筆のコツ・注意点を実践してSEOライティングを進めよう
SEOライティングとは、検索エンジンを考慮し、Webサイトが検索結果で上位に表示されるように文章を書く方法のことです。
SEOライティングで成果を得るためのコツは、以下の6つです。
SEOライティングの導入で失敗しないためには、以下の点に注意しましょう。
SEO対策の手順や成功事例も把握したうえで、自社オウンドメディアでSEOライティングを進めましょう。
なお、弊社フラップネクストでは、SEOライティングの戦略について幅広いサポートをおこなっています。
Webマーケティングに関する知識と豊富なスキルを有したスタッフが、貴社にとって最適なSEOライティングの戦略をご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
皆様からのご連絡をお待ちしています。
フラップネクストでは、SEO対策をメインに貴社の事業課題を解決します!
「事業目標達成のために必要な施策を教えてほしい」
「自社サイトへのアクセス数をどのように増やせばよいかわからない」
「狙ったキーワードで上位表示ができない」
そんな課題に対して、専門のコンサルタントが事業目標から逆算して最短で成果に繋がる施策を提案します!
貴社の課題を分析した上でオーダーメイドの施策を、WEBに詳しくない方でもわかりやすくお伝えします。
【完全版】リライトで劇的改善!SEOの検索上位表示を目指す方法

オウンドメディアにおける記事のリライトは、検索順位や記事のクリック率の向上に期待ができるため、非常に重要な施策です。
しかし「リライトする記事の選定方法や優先順位がわからない」「どこをどのようにリライトすれば良いのかわからない」といった悩みを抱える企業のご担当者様は多いです。
『検索順位を上げるリライトの方法』では、リライトする記事の選定方法や、リライトの具体的なやり方などを解説しています。
資料の内容に基づき貴社サイトの記事をリライトしていただくと、検索順位の上昇やクリック率向上が可能です。
さらに、リライト後の効果測定方法も解説しています。
オウンドメディアを運用するうえで大切なPDCAの回し方も一通り理解することができます。
株式会社フラップネクスト独自の必勝法をぜひご活用ください。
次の記事
